MENU

トマトとオクラで美肌を手に入れる!美容効果と簡単レシピ

みなさんは、美肌を意識して食事を摂っていますか?食は健康の基礎となると同時に美容の基礎でもあります。そして「食べ物から美肌を作りたい!」そんな方におすすめなのがトマトとオクラ

これらの野菜は、美容成分が豊富に含まれているので、毎日の食事に取り入れるだけで肌にとってうれしい効果が期待できます。本記事では、トマトとオクラの美容効果と簡単な取り入れ方について解説するので、美肌のための食事を取り入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

トマトの美容効果と取り入れ方

夏になると食べたくなるのがトマトです。(冬も食べれるけど)
実はトマトは美肌の強い味方なんです。主成分であるリコピンは、強力な抗酸化作用を持っていて、紫外線などによる肌ダメージを軽減します。

肌ダメージを軽減することで、肌のシミを防ぐ効果が高まります。また、ビタミンCも豊富なので、コラーゲンの生成を助け、肌の弾力を保つ効果が期待できますよ!

トマトのおすすめ食べ方

みなさんはトマトをどのように食べていますか?サラダに合わせることもしばしばだと思います。
トマトは生で食べるのが一般的とされてますが、実はトマトを加熱するとリコピンの吸収率がぐっと高まるんです

そのため例えば、トマトスープやパスタソースにすると美味しく栄養を摂れます。しかも、オリーブオイルと一緒に調理することで、吸収率がさらにアップするのでおすすめです!

オクラの美容効果と取り入れ方

続いてオクラの美容効果とおすすめの取り入れ方をご紹介します。
オクラ特有のネバネバ成分がありますが、あれはムチンといって、わたしたちの腸内環境を整え、体の内側から肌をきれいにする効果があります

腸内環境が整うことで、便秘解消につながり肌の調子も良くなりますよ!
また、ビタミンB群が豊富なので、肌のターンオーバーを促進する要因となり、透明感のある肌を保つ役割も担ってくれます。

オクラのおすすめ食べ方

オクラを食べるときには、オクラをサッと茹でてから、サラダやお浸しにするのが手軽でおすすめです。
他にも、スープや炒め物に加えることで、ネバネバ成分が活きてとろとろのおいしい汁物が完成します。

ネバネバ×ネバネバで、納豆や山芋などの美容食材と組み合わせるのもいいでしょう。

オクラは食物繊維が豊富な野菜で、100gあたり5.0gの食物繊維を含んでいます。これは野菜の中でもトップクラスの量で、にんじんの2.1倍、レタスの4.5倍に相当します

食物繊維の1日の摂取目標については以下を参考にしてください。

参照:健康長寿ネット「食物繊維の働きと1日の摂取量」

トマトとオクラを活用した簡単美容レシピ

トマトとオクラの美容成分について説明しましたが、「美容成分が豊富なのはわかったけど、献立考えるのがめんどくさい」と感じている人はいませんか?実際に献立を考えるのは面倒なものです。

そんな方に向けて、トマトやオクラを活かした簡単美容レシピをご紹介します!
今晩のおかず考えるのがめんどくさいという人も、ぜひ毎日の美容食作りの参考にしてみてください!

トマトとオクラの冷製スープ

参照:https://www.t-fal.co.jp/recipe/detail/851.html

材料(2人分)

  • 塩・胡椒:適量
  • トマト:2個
  • オクラ:5本
  • コンソメスープの素:小さじ1

作り方

  1. トマトの皮を湯むきしてペースト状にします(フードプロセッサーやすりおろし器を使用すると便利)。
  2. オクラを茹でて(約2分)、輪切りにします。
  3. ボウルにトマトペースト、コンソメ、塩・胡椒を入れ、混ぜ合わせます。
  4. 最後にオクラを加え、冷蔵庫で冷やせば完成!

ポイント トマトの湯むきが面倒な場合は、完熟トマトジュースを代用してもOKです。オクラを冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、よりひんやりした食感を楽しめますよ!

オクラとトマトのサラダ

参照:https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/1783/

材料(2~3人分):

  • オクラ:5~6本
  • トマト:1~2個(中サイズ)
  • 玉ねぎ:1/4個(お好みで薄切りに)
  • オリーブオイル:大さじ1
  • レモン汁:小さじ1
  • 塩:少々
  • 黒胡椒:少々
  • バジルやイタリアンパセリ(飾り用):適量

作り方

  1. オクラに塩をまぶして板ずりし、沸騰したお湯で1分茹でる。冷水で冷やしてから斜め切りに。
  2. トマトは一口大に切る。
  3. オリーブオイル大さじ2、レモン汁小さじ1、塩・胡椒少々を混ぜる。
  4. ボウルにオクラ、トマト、薄切り玉ねぎを入れ、ドレッシングを絡める。
  5. お皿に盛り付け、お好みでバジルやモッツァレラチーズをトッピング。

ポイント:オクラの板ずりをすることで、色鮮やかに仕上がります。レモン汁を使うとトマトの酸味と相性が良く、さっぱりとした味わいになりますよ!温かいままでも、冷やしても美味しく食べられます。

まとめ

トマトとオクラは、それぞれ美容や健康に嬉しい効果を持つ野菜です。トマトのリコピンによる抗酸化作用や美肌効果、オクラの食物繊維による腸内環境改善効果を、毎日の食事に取り入れることで手軽に実感できます。

今回ご紹介した冷製スープやサラダのレシピを活用して、忙しい日々の中でも栄養バランスの取れた食生活を楽しんでみてください。おいしく、そして簡単に、美容と健康をサポートする一品です!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA