MENU

ニュージーランドで肌荒れが治らなくなった話②【ワーホリ】

前回までのあらすじ

ニュージーランドにワーホリで滞在している僕は「海外で生活をする」という兼ねてからの願いを叶え、夢の海外生活を暮らしていた。

しかし、現実はそう甘くなかった。留学を始めて3ヶ月、突然現れた謎の肌荒れに長い間悩まされることとなった。おそらく食べ物が原因なのではないかと推測した僕は、食生活を改めることにした。

チーズや醤油など、腸活を意識した食べ物を摂るようになり、少しずつマシになっていってるように思えた。
しかし、そんなとき突然仕事が変わることになり、生活環境が変化してしまった。

それにより僕はまた引き続き肌荒れと付き合っていく羽目になったのだった。


治りかけていた肌荒れが再発

アップルピッキングの仕事を終え、続いてキウイピッキングの仕事をすることになった僕は、ニュージーランドの北島にある「Te Puke(テ•プケ)」という街に辿り着きました。

Te Pukeは街の中心にキウイのオブジェが建っているほど、キウイがたくさん採れる街で、世界中で食べられてるキウイのほとんどがこの街から輸出されていると言っても過言ではありません。

外で働くのが好きな僕は、新しい仕事にウキウキしながらも毎日キウイを摘む生活を始めました。

仕事を始めて1週間が経った頃🥝

キウイの仕事を始めて1週間が経った頃、手首が赤くなり、再び赤切れのような症状が現れました。
「またか、、」と思いながらも今回も思い当たる節はありました。

仕事と共に生活環境が変わったため、前回のように自分で調理ができていなかったのが理由だと思います。
というのも、調理なしでも食べられるようなパンやパスタなどを主に食べていて、栄養不足なのは誰の目から見ても明らかだったからです。

この時の僕は、いかに安く、空腹を満たせるかというのが何より重要でした。
そのため、安くてボリュームのある食材にどうしても手が伸びていたのです。

さらに、このときは仕事上、1日中軍手をつけての作業だったので、手首が擦れてしまい、さらに好ましくない状況でした。

またまた食生活を見直すことに

そういうわけで、僕は再度、自分の食生活を見直すことにしました。
幸い、キッチンにはヒーターがあったので、野菜を加熱調理して食べることにしました。
ブロッコリーに玉ねぎ、にんじんに鶏肉。
そこにチーズと醤油を足して炒めた料理。

それを昼と夜に毎日食べていました😅笑

新たな発酵食品との出会い

ここである有益な情報を手にしました。
一緒にキウイピッキングの仕事をしていたドイツ人の友達が「ザワークラウト」という食品を教えてくれました。

これは、キャベツを発酵させて作られたドイツの伝統食品だそうです。

その友達は、僕の肌荒れのことなどは知らず、会話のなかでたまたま教えてくれたのですが、これが僕にとってはいいヒントになりました。

あっさりで食べやすいザワークラウト

このザワークラウト、僕は知らなかったんですが実は割と有名な発酵食品らしくて、けっこうどこでも入手できるみたい。

友達に教えてもらって早速スーパーで購入し、食べてみることにしました。
ジャムのような瓶に入っていて値段は$12くらい。
やっぱり日本人の感覚するとちょっと高めですね。

とはいえこれも肌を良くするため!
発酵食品は腸内環境を整えるためにもいいので、ザワークラウトを毎回の食事にプラスしました。

キャベツを発酵させてるだけなので味もさっぱりしていて、日本の漬物みたいな感覚で食べることができました。
ドイツではこれをソースにしたり温めたりして食べるそうですが、僕はそのまま食べました!
簡単に発酵食を摂取できるので、おすすめです。これはいい発見でした🙂

ザワークラウトについて気になる人は、こちらの記事もチェックしてください♪

少しずつ自分の中で深刻な問題に

食事に気をつけてはみましたが、良くなってるようでなっていない。なんだか慢性的に肌が荒れてる状態になってしまいました。

”気をつけてるのに良くならない”ということは僕の精神を少しずつすり減らしていきました。
「僕のやってることはもしかして無駄なのかな、、」

手首なので他の人の目にもつきやすく、人に見られるのが嫌でわざと長袖を着たり、人前では症状が出ていない左手を使ったりするようになりました。

治らない右手首の肌荒れ

当初は、こんなにも長引く問題になるとは思っていなかったし、「肌荒れが治らない」ということがこんなにもストレスになるとも思いませんでした。

とにかく一刻も早くこの肌荒れを治すべく、僕の創意工夫は続きました。

もう少しこの話はつづきますが、ぜひお付き合いいただけると嬉しいです


このブログでは、食を通してみなさんの食と健康を支えるヒントを発信しています。今回の記事が気に入ってくれた方は、ぜひ他の記事にも目を通してみてくださいね!一緒に健康でハッピーな生活を送りましょう✌️


この記事が気に入ったら
フォローしてね!