MENU

初めての離乳食、どう進める?忙しい共働き夫婦でもラクにできる方法

はじめに

初めての離乳食は、何をどのように進めればいいのか不安になりますよね。特に共働きの夫婦にとって、毎日手作りするのは大変です。

そこで今回は、忙しいパパ・ママでも無理なく進められる離乳食の基本を押さえつつ、負担を減らす便利な宅配サービス「ファーストスプーン」についてもご紹介します。


離乳食って何から始める?基本の進め方を簡単に解説!

離乳食の基本ステップ(月齢別の目安)

STEP
5〜6ヶ月(ゴックン期)

なめらかペースト状の食べ物をスタート

STEP
7〜8ヶ月(モグモグ期)

舌でつぶせる柔らかさに

STEP
9〜11ヶ月(カミカミ期)

歯ぐきでつぶせる固さへ

STEP
1歳〜(パクパク期)

大人の食事に少しずつ近づける

共働き夫婦が離乳食で困りがちなポイント

  • 忙しくて毎回手作りする時間がない
  • 栄養バランスを考えるのが大変
  • 子どもが食べてくれない(食べムラ)

これらの悩みを解決するために、「手作りだけにこだわらない」選択肢を持つことが大切です。


離乳食作りをラクにする3つの方法【手作りにこだわりすぎない!】

① 作り置きを活用する(週末にまとめて作る)

  • 週末に一気に作って冷凍保存
  • 製氷皿やシリコンカップを活用して小分けに

② 市販のベビーフードを上手に取り入れる

  • 市販の離乳食を活用すれば時短になる
  • コンビニやスーパーでも手軽に購入可能

③ 宅配サービスを活用する(おすすめ:ファーストスプーン)

  • 栄養バランスが取れた離乳食を自宅で簡単に
  • 忙しい日でも安心して食事を準備できる

離乳食宅配サービス「ファーストスプーン」で育児の負担を減らそう!

ファーストスプーンってどんなサービス?

  • 国産食材・無添加・冷凍保存OKで忙しい家庭にぴったり
  • 管理栄養士が監修した安心のメニュー
  • 調理不要で解凍するだけ!

利用者の口コミ・評判は?

  • 「仕事が忙しくても安心して子どもに食べさせられる」
  • 「栄養バランスがしっかりしているので助かる!」

こんな人におすすめ!

  • 共働きで時間がない夫婦
  • 手作りにこだわりすぎず、安心できる食材を使いたい人
  • 仕事が忙しいけど、栄養バランスを大事にしたい人

まとめ|離乳食は「頑張りすぎない」のが成功のコツ!

離乳食は手作りが基本と思われがちですが、市販のベビーフードや宅配サービスを上手に活用することで、育児の負担を大幅に減らせます。

栄養面もしっかりサポートしてくれますし、浮いた時間で子どもと過ごす時間を増やすことができます。保護者の方の心のゆとりは子どもにも良い影響を与えます。ぜひ楽できるところは楽して、かけがえのない子どもとの時間を大切にしてあげてくださいね

今回は「ファーストスプーン」というサービスをご紹介しましたが、他にもいろんな宅食サービスがありますので、お時間ある方はいろいろ調べてみるのもいいかもしれません!

ちなみにこのブログでもいろんな宅食サービスを紹介しています。今回の記事を読んで食事の宅配サービスに興味が湧いたという人は、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA