最近、肌がなんだかカサカサする…。
食生活も乱れてるし、なんとなく体の調子もイマイチ。
「これって、もしかして…栄養不足?」
実は僕も、つい最近同じような悩みを抱えていました。
手首の乾燥がひどくて、痒くて夜中に起きてしまうことも…。
原因は、毎日の“なんとなくの食事”にありました。
この記事では、僕の体験をもとに、肌や体調の変化を引き起こす「栄養不足」の正体と、実際に効果を感じた栄養対策についてご紹介します。今実際肌に悩んでいる人は、ぜひ最後まで見ていってください
手首の肌荒れ、考えられる原因とは?

まずは手首の肌荒れについてです。
僕は現在、海外にワーホリ中で皮膚科の病院にもすぐに行けないため、気になって原因を調べてみることに。皮膚科的には、手首まわりの肌荒れはけっこうよくあるトラブルらしく、
たとえば…
- 衣服や腕時計などによる摩擦・接触性皮膚炎
- 乾燥や寒暖差でのバリア機能の低下
- 石けんや洗剤による刺激
- 金属アレルギー
- ストレスや栄養バランスの乱れ
このあたりが代表的な原因でした。
このうち僕が思い当たる原因といえば「ストレスや栄養バランスの乱れ」でした。なぜなら、日本から海外に来て、毎日の食生活がガラッと変わっていたからです。
食生活の乱れが肌に出た?

海外に来てからというもの、自炊をする面倒さと、食品物価の高さから僕の食生活は乱れていました。
当時の僕の食事といえば、朝か昼かわからない時間帯にバナナやパンを食べ、夜は人参とチーズをかじるだけの食事や、時には安いスナック菓子で無理やりお腹を膨らませることもありました。
気づけば肌の不調だけでなく、「なんか最近元気がでないなー」なんて感じることも。
そんなタイミングで、ふと読んだ本にこんな一文が。
「腸は第二の脳。腸内環境が整うと、肌やメンタルにも良い影響を与える」
これまで食事について学んできたので、わかってるつもりでいたのですが、今回自分が肌荒れに悩まされてみて、改めて再認識。
「今の僕のことだ」と感じたので、即「腸活」についてもう一度調べまくりました。
どうやら便秘や下痢、肌荒れ、疲れやすさなんかも、腸内環境の悪化が関係していることがあるそうです。
そして調べれば調べるほど「腸内環境と肌」のつながりって、めちゃくちゃ深いことがわかってきたんです。
肌の調子には腸内環境が大きく影響している

やはり私たちの肌の調子には腸内環境が大きく影響しているようです。以下にもう少し具体的に説明します!
腸活と肌の関係
腸は、食べたものを吸収するだけでなく、老廃物を排出するための大事な出口でもあります。
腸内環境が悪くなると、こんなことが起きます
- 有害物質や老廃物が体内にとどまりやすくなる
- 血液がドロドロになりやすく、肌の細胞に栄養が届きにくくなる
- 炎症やかゆみ、肌荒れの原因となる物質が作られやすくなる
特に僕のように手首やひじなど、皮膚が薄くて乾燥しやすい場所は「腸のSOS」が現れやすい場所なんだとか。
腸内環境を整えるには

① 善玉菌を“増やす”だけじゃなく、“育てる”こと
腸に良いと言われるヨーグルトや乳酸菌製品を食べても、腸内に定着しないことも多いんです。大事なのは、腸内にいる善玉菌にエサを与えて、育てること。
この“エサ”が食物繊維やオリゴ糖といったプレバイオティクスです。
② ストレス・睡眠不足は腸の大敵
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど繊細で、自律神経の乱れやストレス、睡眠不足で腸内フローラが崩れることも。
食事だけじゃなく、生活リズムやメンタルケアも超重要です。
③ 継続こそ命
“たまにヨーグルト食べる”では効果は薄く、腸活は毎日の積み重ねが大切です。続けられる形を見つけることが、腸内美人・美男への近道!
腸にいい食べ物・悪い食べ物
「結局、体調が良くなる”腸にいい食べ物”ってなんなのさ」という人は、以下の表をぜひ参考にしてみてください
✅ 腸に良い食べ物とその理由
食べ物 | 主な成分 | 働き | 例 |
発酵食品 | 乳酸菌・酵母菌 | 善玉菌を補う/腸内フローラのバランス改善 | ヨーグルト、キムチ、味噌、ぬか漬けなど |
食物繊維 | 不溶性・水溶性繊維 | 腸内の掃除/便のかさ増し/善玉菌のエサになる | ごぼう、れんこん、海藻類、きのこ類など |
オリゴ糖 | プレバイオティクス | 善玉菌のエサとして腸内で発酵 → 短鎖脂肪酸を作る | バナナ、玉ねぎ、にんにく、大豆製品など |
酵素食品・サプリ | 発酵エキス・酵素 | 消化サポート/腸の働きを助ける | 酵素ドリンク など |
⚠️ 腸に悪い食べ物とその理由(図解風まとめ)
食べ物 | 腸への影響 | 理由 |
揚げ物・ジャンクフード | 腸の炎症を引き起こすことがある | トランス脂肪酸や酸化油脂が悪玉菌の増加に寄与 |
白砂糖・お菓子類 | 悪玉菌のエサになり腸内バランスを崩す | 砂糖は腸内の悪玉菌を活性化させる |
加工食品 | 腸内細菌の多様性を減らす | 添加物・保存料が腸に負担をかける |
アルコール・カフェイン | 腸の粘膜を刺激して炎症を招く可能性がある | 摂りすぎると腸内環境が不安定になる |
僕が始めた腸活習慣

それでは次に、僕が実際に取り組んだ腸内環境を改善するための腸活習慣を簡単にご紹介します。
毎朝ヨーグルトを食べてみた

まずは、毎朝ヨーグルトを食べるように変えました。
それまでの朝は、スーパーで買ってきたパンやバナナを食べているだけでしたが、大きなヨーグルトを買ってきて、毎朝カップ一杯分を摂取するようにしました。
毎日の食事に醤油を足してみた

続けて毎日の夕食に醤油を使って味付けをすることにしました。
日本の醤油に比べると少し味も薄く、物足りない印象でしたが、こちらも野菜と一緒に炒めることで味付けになり、簡単に取り入れられるのでよかったです。
水をたくさん摂取するようにした。

水を1日に1.5〜2L飲むようにしました。
それまで仕事の休憩時間があまりなかったこともあり、日頃あまり水分を摂取できていなかったのです。しかし、水分を摂ることを意識することによって、毎日しっかり水分を飲むようになりました。
少しずつ改善
そんな食生活を続けていると、荒れに荒れていた手首も1週間ほどすると少しずつ改善がみられました。
食生活以外の部分は、以前とほぼ変わっていないため、これはやはり食の内容を変えたことで得られた変化かなという風に感じています。
腸活を意識してみた感想

それでは最後に、実際に腸活を意識してみた感想をお伝えしてこの記事を終えようと思います。
よくなるにつれて自信を取り戻した
肌荒れが生じ始めたときは謎の肌荒れに悩み、自分の手首を見るたびに嫌な気持ちになっていました。友達と座って会話してても、無意識のうちに自分の手首を隠すようになっていたんです。
しかし、食生活を改め、少しずつよくなっていってることが自分なりにわかったので、それと同時に自信も少しずつ取り戻しはじめました。
時間がかかることを実感
症状が良くなるといっても、今日栄養あるものを食べて、明日すぐ肌が良くなるなんてことはありません。これまでの悪しき食生活が積み重なって、急に肌が荒れてしまったように、普段の良い食生活の積み重ねが未来の私たちの美容と健康をつくっているのです。
結果を実感できるまでには時間がかかるということが、今回実感として得られました。
継続するための仕組みづくりが大切
そういった意味でも、毎日コツコツと腸活を継続していくことが、美容や健康への近道だと思います。そして、そのためには私たちの毎日の生活のルーティンに取り入れることがとても大切です。
無理なダイエットが続かないのと同様に、無理なく続けやすい仕組みをつくっていくのがいいでしょう。
肌荒れが続くとき、病院に行くべき?
ただ、あまりに症状がひどいときやかゆみ・出血を伴う場合は、自己判断せず皮膚科を受診することをおすすめします。
特に以下のようなケースは、医師に相談してみましょう
- 赤みや腫れがひどく、熱を持っている
- ひび割れが痛んで日常生活に支障がある
- 市販の保湿剤やスキンケアで改善が見られない
- アトピーや金属アレルギーの既往がある
幸い僕はそこまで酷い状態ではないので、自分の食生活で少しずつ良くなりましたが、医師に相談しながら、腸活や食生活の改善も並行して行うのがベストです。
まとめ|肌のトラブルは「腸」から始まってるかも?

今回の記事では、僕が海外生活で肌荒れを起こした原因とその後の対処法についてご紹介しました。
手首の肌荒れがきっかけで、自分の食生活や腸のことを見直すようになった今回の件。
結果的に肌だけじゃなく、なんとなく感じていた体のだるさや寝つきの悪さも軽くなった気がしています。
「手首の肌荒れ=保湿不足」と思いがちですが、実は内側の乱れが外に現れているサインかもしれません。
特に仕事が忙しく、外食やコンビニ頼みになりがちな一人暮らしの方には、腸活は取り入れやすくて効果も感じやすい方法のひとつです。
腸が整えば、肌も心も整う。
まずは今日の食事から、少しずつ「内側からのスキンケア」始めてみませんか?
このブログでは、食を通してみなさんの美容と健康を支えるヒントを日々発信しています。今回の記事を読んでおもしろかったという人は、ぜひ他の記事にも目を通してみてくださいね!一緒に健康でハッピーな暮らしをしていきましょう
コメント