こんにちは!村田おにぎりです!
今回の話題は「子どもの夏バテ対策」についてです。
暑さが続く夏、子どもの体調がなんとなく悪そう…
「食欲がない」「ずっとゴロゴロしている」「外遊びを嫌がる」——そんな様子が気になること、ありませんか?
実はそれ、子どもの“夏バテ”かもしれません。
大人以上に汗をかきやすく、栄養バランスも崩れやすい子どもたちは、夏の不調にとても敏感。
でも、毎日の食事を少し工夫するだけで、子どもの元気をサポートすることができるんです。
この記事では、
- 子どもの夏バテを防ぐために摂りたい3つの栄養素
- 暑くても食べやすい工夫された食事法
- 忙しい日でもパパッと作れる子どもが喜ぶレシピ
を紹介していきます。
子どもの笑顔を守るために、今こそ“夏の食ケア”始めてみましょう!
子どもの夏バテに効果的な3つの栄養素

🍚 ビタミンB群|元気のもとになる栄養
ビタミンB群は、食べたごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーに変える大切な栄養素。
子どもは特にたくさん動くので、エネルギーが足りないとすぐにバテてしまいます。
また、ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、イライラしたり、集中力が下がることも。
勉強やスポーツにもしっかり取り組めるよう、毎日の食事でしっかり補いたい栄養素です。
【多く含まれる食品】
- 豚肉
- 納豆、豆腐などの大豆製品
- 玄米、雑穀ごはん
🍋 クエン酸|疲れをためないスッキリ成分
クエン酸はレモンや梅干しなどの酸っぱい食べ物に含まれている成分で、体にたまった疲れを分解してくれるはたらきがあります。
特に、外でたくさん遊んだあとや、暑さで元気が出ないときにぴったり。
さらにクエン酸は、食欲をアップさせてくれる効果もあるので、夏にごはんを嫌がる子にもおすすめです。
【多く含まれる食品】
- レモン、梅干し、酢
- かんきつ類(オレンジやグレープフルーツ)
子どもには、酢の物よりも「レモン風味のドレッシング」や「梅干し入りそうめん」など、食べやすい工夫をして取り入れるのがおすすめ🙆
🍌 カリウム|汗で失われやすいミネラル
子どもが汗をかいているとき、一緒に体の外に出ていってしまうのが「カリウム」です。
カリウムは、体の水分バランスや筋肉の動きにかかわる大切なミネラル。
カリウムが不足すると、だるさや足のつり、食欲不振などの原因にもなります。
特に水分ばかり飲んでごはんを食べない子には、カリウムが足りなくなりやすいので注意が必要です。
【多く含まれる食品】
- バナナ、スイカ、メロンなどの果物
- トマト、きゅうり、ほうれん草などの野菜
フルーツや野菜をうまくおやつや朝ごはんに取り入れることで、子どももおいしくカリウム補給ができますよ!
子どもの夏バテを防ぐ!食事の工夫3つ

暑さで食欲が落ちがちな子どもたちには無理に食べさせるよりも、ちょっとした工夫で“食べやすいごはん”に変えることが大切です。
ここでは、子どもの夏バテ対策に効果的な「食べ方の工夫」を3つ紹介します。
❶ 冷たい食事で食欲をサポート
暑い日には、あたたかい料理よりも、ひんやり冷たいごはんの方が食べやすくなります。
「そうめん」「冷やしうどん」「冷やし茶漬け」などは、つるっと食べられておすすめです。
そこに、ビタミンB群が摂れる豚しゃぶや、クエン酸が含まれる梅干し、カリウム豊富なトマトやきゅうりなどをトッピングすれば、栄養バランスもバッチリ!
ポイント:ただ冷たいだけでなく、さっぱり+栄養のある具材を組み合わせてみましょう。
❷ 少しずつ、何回かに分けて食べる
夏バテで一度にたくさん食べられない子どもには、「少量を数回に分けて食べる」スタイルがおすすめ。
朝・昼・晩の3食にこだわらず、おにぎりやバナナ、ヨーグルトなどを間食として上手に取り入れるのもOKです。
ポイント:食事が進まないときは「あとひと口だけ食べてみよう!」など、小さなステップで声かけを。
食べた達成感を感じさせることで、次につながります。
❸ 水分+塩分をバランスよくとる
水分補給は夏バテ予防の基本ですが、汗で失われる塩分(ナトリウム)も一緒に補うことが大切です。
特に運動や外遊びのあとには、塩分補給が欠かせません。
おすすめは、
- 味噌汁やスープ:水分・塩分・栄養を一緒に補給できる!
- 梅干し入りのおにぎりや塩こんぶのおにぎり
- スポーツドリンク(外出時限定)や麦茶+塩味のおやつ
ポイント:子どもには、飲み物ばかりに頼らず、食べ物から水分や塩分を摂るのが理想です。
補足:食欲がない日は“味・見た目・楽しさ”がカギ!
- カラフルな野菜や果物を使って、見た目からワクワクさせる
- ワンプレートに盛って「お子さまランチ風」にする
- 好きなキャラクターのお皿や箸を使う
こうした工夫も、子どもの「食べたい!」を引き出すヒントになります。
夏バテ予防におすすめ!子どもが喜ぶ簡単レシピ

1. うめとオクラの冷やしだし茶漬け
ポイント:食欲がないときでもさらっと食べられる!たんぱく質・ミネラルも補給できる1品。
材料(1人分)
- ごはん(軽め1杯)
- 梅干し1個
- オクラ(2〜3本)
- だし(冷たくしたもの。市販のだしパックや白だしを薄めても可)
- しょうゆ(少々)
- いりごま(あれば)
作り方
- 少量のしょうゆで味を整え、いりごまをふって完成。
- オクラを軽くゆでてトッピング(輪切りにすると食べやすい)
- ごはんに梅とオクラをのせ、冷たいだしをかける。
- お好みでツナを加えるのもアリ

2. さつまいもとにんじんの甘酒スムージー
ポイント:エネルギー補給+腸内環境サポート!自然な甘みでおやつにも◎
材料(1人分)
- さつまいも(ふかしておく・50g)
- にんじん(軽くゆでておく・30g)
- プレーン甘酒(100ml〜好みで調整)
- 牛乳または豆乳(50ml)
- 氷(少々)
作り方
- すべての材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。
- 甘みが足りなければ、バナナやはちみつを追加してもOK(※1歳未満にはNG)。
忙しいときに栄養バランスを考えたり、毎食手作りするのは正直たいへん。そんな時は宅食サービスを使ってみましょう!
以下に貼ってあるリンクは、子どもの健康を考えた宅食サービスです。
管理栄養士が監修した献立で、レンジで温めるだけ。夏バテ予防にぴったりのメニューが手軽に用意できます。気になる人はぜひチェックしてみてください。
《宅食サービスで上手に時短!》
子どもに見られる「夏バテサイン」とは?

子どもは大人のように「なんだかだるい」「食欲がない」と言葉で伝えられないぶん、親が気づきにくいのが難点です。子どものちょっとした変化に早めに気づくことで、夏バテを未然に防いだり、軽いうちに対処したりすることができます。
子どもによく見られる夏バテのサイン
以下のような様子が見られたら、夏バテの可能性があります。
- 食欲が落ちる
好きだった食べ物を残す、食事の量が急に減る、朝ごはんを食べたがらないなどの変化があれば要注意です。 - 元気がない、よく眠るようになる
日中の活動量が減り、ゴロゴロしている時間が増える、昼寝の時間が長くなるといった変化も、体力の低下や倦怠感の表れかもしれません。 - イライラしたり、泣きやすくなったりする
小さなことで不機嫌になったり、普段よりも情緒が不安定になっていたら、体の不調が影響していることがあります。 - 便がゆるくなる、または便秘気味になる
腸内環境が乱れ、下痢や便秘といった症状が出ることも。特に暑さで冷たいものを摂りすぎると、こうした症状が出やすくなります。
大切なのは「いつもと違う」様子に気づくこと
子どもの夏バテサインは、大人が見て「なんだか変だな」と感じるちょっとした違和感がヒントになります。「この子らしくないな」と思ったら、食事や睡眠、生活リズムを見直すタイミングかもしれません。
様子がおかしいときは、迷わず病院へ!

ただし、夏バテのように見えても実は別の病気が隠れていることもあります。
とくに子どもの体調は変化が早く、悪化しやすいため、「ただの疲れかな?」と様子を見ているうちに重症化してしまうケースも。
親として「大げさかも」と思っても、判断に迷うときは遠慮なく医療機関を受診しましょう!
こんな症状があれば、すぐに受診を
次のような症状が見られたら、夏バテではなく感染症や熱中症などの可能性もあります。
- 高熱が続く(38.5℃以上が1日以上続く)
- ぐったりして反応が鈍い
- 水分をあまりとらない、尿の回数が少ない
- 嘔吐や下痢がひどい
- 呼吸が浅く、苦しそう
- 発疹が出てきた
これらは夏バテを超えた、体の異常サインです。すぐに小児科や救急外来に相談してください。
「心配しすぎ?」より「早めに対処」が正解
子どもは自分の体調を正確に言葉にできないため、親の観察がとても重要です。「なんとなく元気がない」「目がトロンとしている」などの小さな変化も見逃さず、心配なときは迷わず受診を。何もなければそれで安心できますし、早めの対応が子どもの体を守ることにつながります。
食事以外にもできる!子どもの夏バテ予防の工夫

夏バテを防ぐには、食事だけでなく、日々の生活習慣の見直しもとても大切です。
特に子どもは環境の変化や暑さの影響を受けやすいため、親が意識して整えてあげることがポイントになります。
- 睡眠をしっかりとる
エアコンや扇風機を上手に使って、快適な温度(26〜28℃前後)でぐっすり眠れる環境を整えましょう。 - 室内でもこまめに水分補給を
室内でも子どもは汗をかいています。特に遊びに夢中になると、水分を摂るのを忘れがち。1時間に1回など、時間を決めて声かけをして、水や麦茶をこまめに飲ませましょう。 - 外遊びは「涼しい時間帯」に
外遊びは、朝の早い時間か夕方など、気温が少し下がったタイミングを選びましょう。また、帽子をかぶせたり、こまめに日陰で休憩をとることも忘れずに。 - スケジュールに「休む時間」も
夏休み中はイベントやお出かけが多くなりますが、詰め込みすぎはNG。1日の中に「何もしない時間」や「お昼寝タイム」を入れるなど、心と体を休める余白を作ってあげましょう。
まとめ|子どもの夏バテ対策は、日々の食事と生活の見直しから

子どもが夏バテになると、食欲の低下や元気のなさなど、日常生活にも影響が出てきます。
体がまだ未熟な子どもにとって、暑さは大人以上に負担になるもの。だからこそ、親としてできることはたくさんあります。
この記事のまとめ
- 夏バテの主な原因は「暑さによる疲れ」と「栄養・水分不足」
- 対策には、「ビタミンやクエン酸を含む食事」と「生活リズムの見直し」が有効
- ぐったりしている・汗のかき方がいつもと違うといったサインには早めの対応を
まずは「食べる・寝る・休む」の基本を整えること。
子ども自身の変化に気づき、親が無理をさせずに見守ることで、元気に夏を乗り越える力が育っていきますよ😊